京都嵯峨野の野宮神社は、縁結びの神社?縁切りの神社?その効果は?

四季折々の美しい日本の風景が楽しめることで人気の京都・嵐山。中でも「竹林の小径」は大空まで高く伸びる竹に囲まれて、まるでタイムスリップしたかのような幻想的な雰囲気が人気のスポット。「野宮神社」は、そんな竹林の中にあります。

縁結びにご利益があるといわれ、若い女性でいつも賑わっている野宮神社ですが、ご利益は縁結びだけはありません。実は縁切りにもご利益があるといわれているんです。今回はそんな野宮神社で悪縁を断ち良縁を結ぶ方法をご紹介したいと思います。

野宮神社の概要
住所 京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町1
電話番号 075-871-1972
参拝時間 9:00~17:00 無料
アクセス JR山陰本線 嵯峨野嵐山駅 10分
京福嵐山本線 嵐山駅 7分
駐車場 なし 近隣のコインパーキングを利用
オンシーズンは、山陰本線沿線に駐車して電車でアプローチがいいかも。
MAP
目次

野宮神社への参道

京福嵐山本線の嵐山駅前からが一番わかりやすいと思いますので、そのルートをご紹介しましょう。

駅前を南北に走る通りを、私は「渡月橋通り」と勝手に呼んでます。おしゃれなお店や可愛いお店、歴史ある老舗が軒を連ねる、まさにメインストリート。ブラブラするにはもってこいの通りです。

この通りを、北へ、つまり天龍寺、竹林の小径方面へ進みましょう。

渡月橋通り(正式には長辻通り)

少し歩くと、左側に八方睨みの龍の雲龍図で有名な「臨済宗 天龍寺」の入り口が見えます。観覧料は500円也。

天龍寺の斜め前には、「うなぎ屋 廣川」。厳選した国産の鰻だけを使用。その日使われている鰻の産地を明記しているのは自信の証だとか。

さらに歩くと、中高生に大人気の「りらっくま茶房」が右側に。どれもこれも可愛いメニューで目移りしますよ。

こんな感じ!!

さらに進むと、左側に見えるのが和菓子の「老松」。この場所は煎餅発祥の地だとか。本店は団子発祥の地にあるらしいです。

さらに進むと、嵐山うどんのお店「おづる」。嵐山うどんなんて聞いたことないけど。。。

で、嵐山うどんを越えたところに、若者で賑わう一角があります。なんだ?と思ったら、テイクアウト系の小店舗がゴチャゴチャっと集まってるんですね。

この人込みをかき分けて、竹林の小径に入っていきます。

竹林の小径

竹林の小径の中に入ると、こんな感じ。雰囲気いいですね。タイムスリップしたかのようです。さっきの雑踏は何だったの?という感じ。目指す野宮神社は、もうすぐそこです。

野宮神社

野宮神社に到着です。

黒木鳥居と黒文字垣

この鳥居は黒木鳥居という様式の鳥居です。普通の鳥居よりも黒くて、少し歪んでますよね。クヌギの自然木のまま樹皮を剥がずに組み立てているそうで、最古クラスの様式だそう。そして鳥居の脇から左右に流れる垣根はくろもじで作られた黒文字垣。

実は、黒木鳥居と黒文字垣は、野宮神社のシンボルなんです。というのも、野宮神社は野宮の跡に創建された神社だから。

これだけだと意味がわからないですよね。そもその野宮とは、、、

斎王(さいおう)と野宮(ののみや)

天皇の代わりに伊勢に住み込みで皇大神宮(伊勢神宮)の祭祀を行う役目の女性を斎王といいます。斎王は天皇が即位するたびに、その皇女(天皇の娘さん)の中から占いで選ばれます。

選ばれた皇女は、伊勢に行くまでの1年間、俗世間から隔離された山野の中に建てた宮に籠って、心身を清めなければなりませんでした。その山野に隔離された宮のことを野宮(ののみや)と呼びます。源氏物語によると、野宮には黒木鳥居が立てられ黒文字垣が周囲にめぐらされていたと描写されています。

野宮を造る場所は天皇の代によって異なっていたそうですが、嵯峨天皇の皇女「仁子内親王」が籠った以降は、その場所を野宮の場所として固定され、平安時代から鎌倉時代を通じて野宮が造営されました。

その後、後醍醐天皇の御代を最後に斎宮制度が廃絶したので、野宮跡に野宮神社が創建されました。

黒木鳥居と黒文字垣は、かつての野宮の姿を今に残すシンボルなのです。

まずは本殿にご挨拶

鳥居の正面にあるお社が、野宮神社の本殿です。野宮神社全体の主祭神が祀られているお社ですね。主祭神は野宮大神とおっしゃいます。

野宮大神(ののみやおおかみ)

野宮大神の正体は天照皇大神。古事記では天照大御神。

伊勢の内宮にお祀りされている神様で、その子孫が天皇になったので皇祖神であり、大八嶋(日本列島)を統治する最高神なので日本の総氏神とされています。そもそもの神格は、太陽の神・農耕の神・機織りの神。

野宮大神としてのご利益は健康と知恵。「国民の皆が健康で知恵があれば、どんな国難も乗り越えることができますよ。」という声が聞こえてきそうです。

白峰弁財天社と愛宕社

両側に従えているのは、白峰弁財天社と愛宕社

白峰弁財天社

白峰弁財天は、財運と芸能の神様です。

実はこの場所、平成元年までは松尾大神が祀られていたそうです。松尾大社はここから少し南にある大きな神社で、野宮神社は長らく松尾大社の末社だったらしく、その影響で松尾大神をお祀りしていたのでしょう。

今、白峰弁財天が祀られているのは、江戸時代初めに書かれた都名所図会の野宮神社の頁に白峰弁財天が描写されていたからだとか。もとの姿に戻したかったんでしょうね。

愛宕社

愛宕大神は、鎮火と勝運の神様です。野宮神社の北西に聳える愛宕山に祀られている愛宕大神の分霊をお祀りしたものでしょう。

愛宕大神の正体は伊弉冉尊(いざなみ)と火産霊尊(ほむすび)もしくは加具土命(かぐつち)です。火を司る神様です。ですから鎮火・防火のご利益が。

そして伊弉冉尊は、勝軍地蔵尊の化身とされた時代があったので、勝運の神様なんです。

良縁結婚 野宮大黒天社(ののみやだいこくてん)

縁結びのご利益を頂きたい人は、本殿に挨拶したあとは野宮大黒天ののみやだいこくてんを参拝しましょう。

白峰弁財天社の前、大黒さんのお面がかかっている小さな祠が、縁結びの神様「野宮大黒天」です。

野宮大黒天が縁結びの神様といわれる理由

大黒天はヒンドゥー教の神様で、中国で仏教に取り入れられたあと日本に伝わったので、そもそもは仏教の神様といえます。

ところが、当時の日本は神仏習合の時代。神道の神様は仏教の仏様の化身だという考え方がありました。大黒天だいこくてんはダイコク、大国主命おおくにぬしのみこと大国おおくにもダイコクと読める。だから、大黒天と大国主命は同じという感じで習合したようです。

で、大国主命は縁結びの神様として有名ですよね。ですから野宮大黒天も縁結びの神様なのです。

縁切りの禊祓清浄御祈願の方法と効果は?

迷惑行為・ストーカー・いじめ、、、身に降りかかる悪い縁を祓い清めて頂ける祈願があるのをご存知でしょうか。それは「禊祓清浄御祈願」といいます。祈願のやり方は簡単。

禊祓清浄御祈願のやり方
  1. 社務所で祈願書を頂く。
  2. 祈願書に特製ペンで祓いたい悪い縁を書く
  3. 上の画像にある桶に浮かべる。
  4. その上にコインを1枚置く。
  5. 書いた文字が消えて、祈願書が溶けて、コインが沈む。

これ、私もご利益を頂いた一人です。職場にいた意地悪なお局様と縁を切る祈願をしたところ、半年後にめでたく寿退社されました。これって、誰も傷つかない解決策ですよね。スゴイです。

ちなみに、人との関係だけでなく禁酒したい禁煙したいなど、悪い習慣を切ることにも効果があるとのことですよ。

最後に仕上げ 神石(亀石)を撫でましょう

野宮大黒天の横にある神石はカメの形に似ているから亀石と呼ばれています。私は亀には見えませんでしたけど。。。

野宮神社の境内には他にもいくつかのお社があり、それぞれにご利益があります。

  • 白福稲荷大明神・・・子宝安産と商売繁盛
  • 大山弁財天・・・交通安全と財運向上

お目当てのお社を参拝したあとの総仕上げとして、この亀石を撫でながらもう一度祈願してください。そうすると願いが伝わって、1年以内に成就するといわれています。

昔から石には霊力があるといわれています。古代人は翡翠や水晶を身に付けてました。パワーストーンですね。

神社で祈願したものをより確実に引き寄せるために、お守りと併せてパワーストーンを身に付けるのも、一つの方法だと思います。

では、神様のご加護とGORIYAKUさんが、
皆さまのもとに舞い降りますように、、、
ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる